2008年 08月 12日 ( 2 )
1
ありがたいことに、最近の私はすっごく自由に生きていると思います。
「魂の欲求」に忠実に生きていると思います。
以前の私はこうじゃなかったです。
「~すべき」という考えにとらわれていました。
でも今の私は、ある意味すごくワガママです。
「魂の欲求」に忠実に生きはじめると、面白いことが起こりはじめました。
多くの人が「すごく良い!」と言うものが、どうしても自分に合わなくなったり、
他の人が「絶対良くない!」と言うものが、なぜか自分にしっくりきたりするのです。
たとえまわりの方に反対されても、自分の直感を信じるしかなくなってきました。
世の中の常識も、あまり参考にできなくなってきました。
自分の感覚の変化にちょっと戸惑っていますが、もう少しで、自分にとって大切なものが、ハッキリと見えてくるのでしょう。
そして本当は、物事に「良いも悪いも」ないのでしょうね。
私たちがその物事に出会うってことは、必ず何かの意味がある。
この宇宙にあるすべての現象は、みんな「愛」なのでしょうね。
「魂の欲求」に忠実に生きていると思います。
以前の私はこうじゃなかったです。
「~すべき」という考えにとらわれていました。
でも今の私は、ある意味すごくワガママです。
「魂の欲求」に忠実に生きはじめると、面白いことが起こりはじめました。
多くの人が「すごく良い!」と言うものが、どうしても自分に合わなくなったり、
他の人が「絶対良くない!」と言うものが、なぜか自分にしっくりきたりするのです。
たとえまわりの方に反対されても、自分の直感を信じるしかなくなってきました。
世の中の常識も、あまり参考にできなくなってきました。
自分の感覚の変化にちょっと戸惑っていますが、もう少しで、自分にとって大切なものが、ハッキリと見えてくるのでしょう。
そして本当は、物事に「良いも悪いも」ないのでしょうね。
私たちがその物事に出会うってことは、必ず何かの意味がある。
この宇宙にあるすべての現象は、みんな「愛」なのでしょうね。
■
[PR]
▲
by dumbo-kakeru
| 2008-08-12 23:50
| つれづれ
赤塚不二夫さんのお葬式で、弔辞を読まれたタモリさんに感動しました。
赤塚さんはすべての物事を肯定的にとらえられる方だったそうです。そこから、
「これでいいのだ」
という台詞が生まれたのだとタモリさんは言われました。
「これでいいのだ」
この言葉がこんなに深い意味だったことをはじめて知りました。
すべてを認め、受け入れることで、人は自由になれるのですね。
いかなる瞬間でも
「これでいいのだ」とのんびり笑っていられる、風のように自由な人になりたいと思います。
赤塚さんはすべての物事を肯定的にとらえられる方だったそうです。そこから、
「これでいいのだ」
という台詞が生まれたのだとタモリさんは言われました。
「これでいいのだ」
この言葉がこんなに深い意味だったことをはじめて知りました。
すべてを認め、受け入れることで、人は自由になれるのですね。
いかなる瞬間でも
「これでいいのだ」とのんびり笑っていられる、風のように自由な人になりたいと思います。
■
[PR]
▲
by dumbo-kakeru
| 2008-08-12 00:29
1